阪哲朗氏のホームページへようこそ | 阪さんが若き青年の頃(今も若い!)、「カルメン」振って頂いてからのご縁です |
---|---|
合唱コーラス・あれこれ | 新しい合唱に関するホームページです。 |
オペラファミリー | 楽しいオペラの話がいっぱい |
地球博記念市民合唱団 | たくさんの合唱団がリンクされてる楽しいHPです |
合唱の輪 | 新しく出来た合唱のためのHPです |
老田裕子氏のホームページ | お母さんになったカエルちゃん、活躍が続いています。 |
東京労音合唱団 | 大阪第一合唱団とは何度かジョイントコンサートをしている兄弟関係の合唱団です。 |
高橋淳氏のブログ | 高橋先生のお人柄そのものの楽しいブログです。 |
奈良フロイデ合唱団 | 私たち奈良フロイデ合唱団は、老若男女を問わず歌の好きな方、そして上手に歌いたいという意欲を持った方なら、どなたでも参加していただけます。 |
濱崎加代子氏のホームページ | 大阪第一合唱団と縁の深いソリストです。 |
Naomiさんのホームページ | 団員で歌って下さっていた時もあった広末直美さん。今しっかりと自分を見つめて歌っています |
クール・シェンヌ | 1983年、クール・シェンヌが結成されました。橿原高校コーラス部部長であった常任指揮者上西一郎が「高校時代にやり残したこと」を達成させるために、 卒業してから生まれたのです。名前の「シェンヌ」は仏語で「橿」という意味で、活動場所である橿原市、そして母体となった奈良県立橿原高校コーラス部に由来しています。 |
Chor Meise | 2002年1月メンバー全員により活動方向を決める、新たなスタイルの合唱団誕生!! |
Ensemble Reed | 2000年10月に京都で結成された男声合唱団です。Reedとは、英語で「葦(あし)」のこと。当団は、主に(というか全員)「京大合唱団/京都大学男声合唱団」という学生合唱団のOBによって構成されています。 |
合唱団よしだ | 1997年7月大阪市立大学合唱団フリーデの関係者によって構成される、だるま(吉田としのぶ総裁)を愛し、大学を卒業した後も交流を絶やさない事を主な目的とした、コミック合唱団。 |
市民合唱団京都 | 1995年京都市が平安建都1200年の記念事業として京都コンサートホールを建設し、「第九演奏会」演奏を記念して「京響第九合唱団」として結成、 以来、毎年年末の「第九」をはじめ、さらに市民に親しんでもらえる様に「京響市民合唱団」その後「市民合唱団京都」と改称し、活躍中。 |
京都シティーフィル合唱団 | 京都シティーフィル合唱団は、近畿一円に在住する高校生から70才前後までの音楽好き100余名が集り、常任指揮者 明石好中氏と共に活動しているアマチュア合唱団です。1958年に設立以後、管弦楽付き合唱曲(宗教曲)を得意とし、活動を続けています。 |
京都楽友合唱団 | 1984年、常任指揮者・音楽監督の伊吹新一先生の呼びかけで結成(現在の団員数80名)。 以後、毎年定期演奏会を中心に演奏活動を行い、ベートーベンの「第九」演奏会、宗教曲、小品集、さらに海外演奏など幅広い活躍中です。 |
合唱団La・Lu・La | 1993年、高校合唱部のOBが、離れ離れになった仲間達に呼びかけ、故郷で定期的に合唱をやろうと集まったことに始まります。姫路、龍野で活躍中の小規模合唱団です。 |
合唱団Rinte | 1996年2月結成、Rinteとは!?ルネッサンス期にイタリアで活躍した合唱団の名、ではなくってリンテを続けていうとリンテリンテリンテ、、、、、、ん?奈良のどっかの地名が、、、、!??? |
女声合唱団「花野」 | 1980年に田村忠男先生により設立され、京都・伏見深草の地でコツコツと練習を重ね、今日に至っています。団員は50数名。 ”歌が好き!心はひとつ”を合言葉に An die Musik(音楽に寄す)の音楽を胸に、今日も楽しく歌っています。 |
神戸市役所センター合唱団 | 1963年11月、神戸市役所に勤める若者が中心となって創立。"平和で健康な音楽を多くの人々に広げる”ことを目的に掲げ、人々のねがいや要求を音楽を通して、 創作曲中心に幅広く数多く手がけておられます。実力派 創立41年大阪第一合唱団と同い年です。 |
神戸土曜会合唱団 | 神戸土曜会合唱団は、神戸市を中心に活動している混声合唱団です。 現在の団員数は60余名、 代表・指揮者は北村信雄。宗教曲を中心にした創立59年の歴史を誇る混声合唱団。 |
男声合唱団コールシャンテ | 1973年創立の男声合唱団。大阪本町が練習会場です。指導者は大フィル合唱団指揮者の岩城拓也氏。 指導力抜群!口うるさいシャンテの団員たちも絶賛。 |
宝塚混声合唱団 | 指揮者大森地塩氏の発生指導法は定評があります。宝塚を中心に活躍の混声合唱団です。 |
豊中混声合唱団 | 豊中混声合唱団 http://www.psn.or.jp/~k-shio/toyokon.htm 大阪 混声1941年(昭和16年)大阪近郊の豊中市で産声を上げて以来60余年、 「心からのうた」を歌い継いできました。団員の職業や年令構成は様々ですが、日本語による精神的・音楽的表現の豊かさをたゆまず追求し、高田三郎先生から学んだ精神を礎に、 新しい時代に向かって現代の第一級の作品のにも積極的に取り組んでいます。 |
女声合唱団はづき | 1994年の8月に、神戸大学混声合唱団アポロンの卒業生を中心とした十数名で結成しました。アカペラの透明な響きを追求することと、日本語の小品を美しく歌うことです。 どちらも、まだまだ遠い道のりですが、ほんの一瞬でも、美しいハーモニーを作ることができたとき、この上ない幸せを感じます。 |
南港混声合唱団 | 仲がいい!南港ポートタウンの住人を中心に、10代から70代まで幅広き年齢層の団員 が皆兄弟のように仲良く、 クラブのように楽しく練習にはげんでいる。 |
アンサンブルそっと・う゛ぉーちぇ | 1994年設立の混声合唱団です。奈良県合唱祭参加を軸に活動しています。メンバー各自の意見を大事にし、「歌いたい曲をみんなでつくる」がモットー。 |
Medieval Voice | 1989年11月に兵庫県立星陵高等学校コーラス部OB・OGを中心に結成されたアマチュアの混声合唱団で、神戸市垂水区に活動拠点を置いています。 結成当初から指揮者を前に置かない小編成のヴォーカルアンサンブルに特化した活動を展開しており、「楽しみながら上達すること」「全員で音楽を創ること」を目標に、「優美に流れていく表現」を理想に掲げて活動しています。 |
池田混声合唱団 | 池田市制50周年記念「ベートーベン第9を歌う市民の会」がきっかけとなって、歌を愛する同志が集い、平成元年6月1日に誕生しました。 大阪音楽大学の里井宏次先生指導のもと、毎週練習に励んでいます。 |
京都バッハ合唱団 | 1988年に本山秀毅の主宰により創立以来、バッハを中心とする教会音楽の多角的な理解を目指し活発な演奏活動を展開している。 |
合唱団ソカロ | 指揮者は納多正明先生。いわば兄弟姉妹合唱団です。 「ソカロ」はスペイン語です。 メキシコでは、街のまん中にある大きな広場のことをいいます。 この街東大阪でうたい続けて40数年。 私たちは、働き学ぶ人々が集まり、出会い、旅立ち、またいつかもどってくるような、心の広場になりたいと思っています。 1959年7月結成。 正式名称は「東大阪センター合唱団・ソカロ」といい合唱団ソカロは通称です。 |
コラール岸和田 | 大阪府岸和田市内で活躍する混声合唱団です。 |
大阪混声合唱団 | 略称“だいこん”として皆様に応援していただいております。 皆様のお越しをお待ちしています。 |